Quantcast
Channel: たたかうユニオンへ!
Viewing all 4073 articles
Browse latest View live

[転載]植木団地追い出し絶対反対4周年

$
0
0
植木団地追い出し絶対反対4周年 
 反動うち破り集会・デモ
 
11月23日、闘う労働組合の仲間、全国水平同盟の仲間100人が大阪・高槻市の植木団地に結集して、「植木団地追い出し絶対反対!改憲・戦争をとめよう!11・23植木団地闘争勝利4周年集会」がかちとられました。集会後は今年一番の寒さを吹き飛ばし、富寿栄(ふすえ)団地までデモ行進し、熱い注目を浴びました。
 集会では、連帯労組関西地区生コン支部、全国金属機械港合同、動労総連合が連帯のあいさつを行いました。国家権力による共謀罪弾圧・団結破壊と激しく闘っている関西地区生コン支部の労働者は、「弾圧は友を呼ぶ。労働運動つぶしの大弾圧を打ち破る」と力強く訴えました。団結破壊の連続的弾圧と闘う
全学連からのメッセージも寄せられ、国家権力の大弾圧を共にはね返す決意があふれた集会になりました。
 主催者(植木団地労働組合と全国水平同盟高槻支部)の代表が闘いの報告と決意を述べました。代表は植木団地裁判での追い出しを命じた控訴審判決と裁判官を激しく断罪し、「4年間とことん闘いぬいてきた。『働く植木団地』から『闘う植木団地』になった。死ぬまでがんばる」と力強く発言しました。また、各組合員も発言に立ち、それぞれが闘う決意を述べました。
 全国水平同盟の各支部、地域で共に闘ってきた労働組合と闘う団体から決意の表明を受けました。4月のストライキ闘争を闘った高槻医療福祉労働組合の委員長は、「地域の仲間の団結があったから、労組はストライキで闘えた」と述べ、地域の拠点労組として植木団地闘争を闘いぬく決意を表明しました。
 全国水平同盟事務局長が集会のまとめとして、全国水平同盟こそが安倍政権の改憲・戦争攻撃をとめる闘いの先頭に立って闘うこと、新たなパンフレット「西郡のように闘おう!」を武器に全国の部落に分け入り、全国水平同盟を建設しよう、と訴えました。
 改憲・戦争に向けた攻撃の強まりは、労働者人民が「安倍を倒せ!生きさせろ!」と必ず立ち上がる時代の到来です。国家権力による部落差別の扇動、分断を打ち破り、改憲・戦争をとめましょう。(北摂
労組交流センター・上園耕作)
イメージ
〔写真〕高槻市の一方的な使用不許可通告から丸4年、植木団地を自主管理し、とことん闘いぬいてきたと代表が報告(11月23日 高槻市)

イメージ
集会後、住民の注目を浴びながら全国水平同盟の荊冠(けいかん)旗や労組旗を掲げて富寿栄団地をデモ

転載元: たたかうユニオンへ!


誰が戦争を起こすのか?

$
0
0

イメージ 1

個人的なことに及ぶ話なのでが、私の母方の祖父は戦前の農民運動のリーダーでした。
戦後も農地解放のリーダーをやり、社会党の県議までやったことがある。
と言うと「筋金入りの反戦派!」って大概の人は思うと思います。
しかし、じつは彼のような人たちは、ほぼ例外なく戦争中は戦争推進派となっていた。
戦前の労働組合や農民組合が産業報国会となり、労働者政党は大政翼賛会になったからです。
これが国家に強制されて「いやいや」そうだったのかというと、情けないことに決してそうではない。
大まじめで戦争の旗振り役になっていた。
実際祖父の息子(私のおじさん)は、その影響で率先して少年兵として志願し、命を落とすところだった(その前に戦争が終わった)。

改憲情勢の中、関生労組に大量の「組合活動をやった」罪での逮捕。
全学連にも連続して5名の「大学に入った」罪での逮捕が繰り出されている。
全学連はこの10年という単位で見れば、もうのべ150人近い逮捕者を出している。
そして、30日、京都大の「大学に入った」罪逮捕の3人が起訴された。
https://youtu.be/9xFK-eoTmto
「リベラル京都大学」、この弾圧の張本人の一人山極総長は学生が「大学に入った」今年7月、「しんぶん赤旗」(7/29)の特集記事であたかも「戦争反対」を語っている。
「戦争反対派」が戦争推進派となったときに戦争は実際に始まるのです。
全学連は逮捕者をだしながらも安倍の「改憲」を阻止する闘いを呼びかけています。12月13日の国会前行動に集まろう!

[転載]12.20  OKINAWA1965

[転載]12.15 労働組合つぶしの大弾圧を許さない東京緊急集会

[転載]12.15 改憲・戦争絶体とめよう 12・15川崎集会&デモ

[転載]12.15 改憲・戦争絶体とめよう 12・15川崎集会&デモ

[転載]【討論】社会主義をめぐる討論を! 

[転載]【感想】紅林進著「民主制の下での社会主義的変革」

$
0
0
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-51-47/tocka_jikkoi/folder/1078840/20/66805920/img_0?20181209025307

感想:紅林進著「民主制の下での社会主義的変革」
佐藤和之(佼成学園教職員組合)

本書全体の書評については、既に優れたものが出され、今後も出されると思われる。社会主義論ないし未来社会論をめぐって、社会運動圏やアカデミズムの世界で経験交流や議論がなされるべきと考える評者にとっては、好ましい情況であり、それだけでも本書出版の意義がある。そこで以下、本書全体の問題提起からすれば部分的なものになるが、評者の問題関心に合わせ、ベーシックインカム論、協同組合論、そして民族理論・政策をめぐって、若干の感想と補足的な私見を述べたいと思う。

<ベーシックインカム論について>

ベーシックインカム(BI)論については、「ベーシックインカムと資本主義、社会主義」と題する論考で、考察されている。BIとは、「すべての個人に生存(単なる<生存>ではなく、<人間的な生活>)するに足る所得を、個人単位で、定期的に、他の収入・所得・資産や就労の有無に関係なく、審査なしで、無条件、普遍的に現金給付をする」(51頁)ものである。18世紀、トーマス・ペインが『土地配分の正義』で萌芽的に唱え、米国では1960年代の福祉権運動やフェミニズム運動の中でも主張された。近年、日本でも注目されるのは、経済格差が拡大しワーキングプアが増大する一方、資本主義国における社会保障制度の行き詰まりが背景にある。

紅林論文のユニークな点は、ベーシックインカムを「社会主義」と結びつけるところだろう。したがって、その特徴は「BIの限界」の指摘にまず表れる。すなわち、「。贈匹呂△まで分配論であり、生産の在り方、生産手段の所有問題を問題にしていない」、「⊇召辰董■贈匹里澆任六駛楴腟租生産関係とそれに基づく搾取と収奪、格差と相対的な貧困はなくならない」、「8酋盖詆佞箸いμ未任侶措暗に平等な給付は行われるものの、個々人の必要に応じた実質的に平等な給付(現物給付やサービス給付を含む)は、このBIのみでは行われない」、「い△蕕罎覽詆佞魏瀛召砲茲覽詆佞肪屬換え、社会保障制度の市場経済化を推し進めるという側面も持っている」(56頁)という指摘である。

とはいえ、「社会主義的変革」の観点から、特に完全BIに関しては、運動論として基本的に支持される。なぜなら、「完全BIが給付されるならば、誰も好き好んで資本の下で賃労働に従事する必要はなく」(57頁)なり、資本主義経済における労働力商品化の廃絶につながるからである。要するに、「BIの限界」は理解した上で、当面は生存権保障や社会保障拡充の運動に、さらには労働力商品化廃絶につなげる闘いに、BIは活用できるという論旨だろう。

ところで、このBIに対しては、「反貧困」運動の活動家やワーキングプア当事者から、否定的・批判的意見が多いのが現実である。その第1の理由は、審査なしで一律に一定の現金を給付するBIよりも、公的扶助と社会保険を中心とした社会保障制度の方が、「必要に」応じたきめ細かい給付ができるからだ。また、この社会保障と累進課税を柱とした所得再分配制度は、経済格差の是正にも役立つ。これと裏腹の関係だが、第2の理由は、BI導入により、社会保障制度が過度に代替され崩されるという危惧である。また、財政赤字とも重なって、BIの現金給付により、公共財が市場化される危惧もある。第3の理由は、ワーキングプア当事者の「福祉より雇用を」という思いだろう。換言すれば、ワーキングプアの多くは、「分配よりも、衣食住に足る安定雇用を」求めるという現実がある。

こう考えると、現場の運動家や当事者がBIに反対する理由は、著者の考える「BIの限界」の指摘と、ほとんど重なる。理由の第1は「BIの限界」の、第2はぁ第3は´△砲かわる問題だ。但し、著者の場合は、最終的にはBIを支持している。この両者の違いは、BIが労働力商品化の廃絶につながるという論理の有無に尽きるだろう。別言すれば、利潤追求型の資本主義企業への労働力供給が阻害され、協同組合やNPO・NGOの非営利活動、ボランティア活動などが活発化するという論理である。だが、この論理自体も疑わしい。著者自身も「大工場や大規模な運輸、流通などの部門では、そこで働こうと思えば、それら生産手段を所有している大資本の下で働かざるを得ない」(59頁)と認めるのだが、実際にはそれだけではない。こうした大規模企業に限らず、生産性の高い企業が、相対的に高い賃金を保障すれば、労働力はそちらへ流れるに違いない。ベーシックな収入以上を求める労働者は、当然にも存在するからだ。

それゆえ、現場の運動家や当事者がBIに反対する理由を是認した上で、著者のそれ自体疑わしい「社会主義的変革」の論理を対置したところで、ほとんど説得力はないだろう。したがって、もっと丁寧な議論が不可欠ではないだろうか。そもそも、BI導入の推進主体が明記されていないので、著者にとっては社会運動圏や中心的当事者を措定する必要はないのかもしれない。その辺は不明だが、評者は必要だと考えるので、これらの諸問題を簡単に再考してみたい。

現場の運動家や当事者がBIに反対する第1の理由は、社会保障制度の方が優れているというものだった。しかし、社会保障制度は、2割弱の生活保護捕捉率が象徴するように、決して十全には機能していない。その要因は、「財政赤字」を口実にした現場への締め付け、行政担当者の差別的対応、複雑な手続きなどにある。したがってBIを主張する際、「財政赤字」に対しては、財源を具体的に示すことが重要だ。ちなみに、著者は小沢修二氏の比例課税案を否定するが、BIの税収としては累進課税に固執する必要はない。差別的対応や複雑な手続きに関しては、審査なしで一律に一定の現金を給付するBIにより、かなりの程度が解決する。生存権や平等権の思想を普及・徹底させるのは当然である。加えて、自然物である土地を私有する者の利益は、それ以外の者にも還元すべきという、BIが提唱された初期の思想にも注目したい。

第2の理由は、BI導入により、社会保障制度が崩壊するというものだった。しかし、社会保障制度のうち、BIで代替できる部分と出来ない部分とを区別し、後者については残せばよい。最初から、左派系のBI論者はそう主張している。これで、「BIより社会保障制度が優れている」といった、二者択一的な主張は退けることができるだろう。第3の理由は、当事者の「福祉より雇用を」という思いだった。しかし、雇用確保のためにも、BIが導入されれば、余裕を持って闘える。つまり、BI要求運動は、労働組合運動と同時並行的に推進すべきなのだ。また、企業の「労働需要は派生需要」であるから、雇用にとっては景気対策も重要である。安定収入であるBIは、有効需要に寄与する側面があり、景気が維持・拡大することで、雇用確保につながることも期待できる。

<協同組合論について>

本書においては、前節で検討した論考を含め、協同組合をめぐる議論が少なくない。例えば、「非営利・協同セクターの形成・拡大」として、「株式会社に代わって協同組合や非営利団体(NPO)を、社会的企業(利潤よりも社会的使命を第一とする企業、株式会社の形態を採る場合もある)を、そしてそれらによる経済セクターを作り出してゆくこと」(46頁)が提起される。関連して、「フェアトレード、地域通貨、マイクロクレジット等々、様々な運動や相互扶助組織、セクターを含む多様な概念」(49頁)として「連帯経済」が解説される。また、社会主義社会の生産主体として、国有・国営企業、労働者自主管理企業と並び、位置付けられているのが労働者協同組合だ。要するに、税制や経済政策あるいは国有化を通じた、「大企業・大資本の民主的・社会主義的統制」と同時に、「非営利・協同セクターの形成・拡大」といった戦略を、著者は提起しているのである。

但し、協同組合論でも著者は慎重で、モンドラゴン・グループの「ファゴール家電」倒産に示されるような、協同組合の維持・運営の困難性についても指摘している。だが、客観的な指摘に終始せず、困難に陥る原因を考察する必要があるのではないか。例えば、消費者協同組合においては、恒常的に労働問題が発生している。この組織は、消費者の利害を基準にして、生産・流通・消費を下から規制することを目的とするから、雇用労働者の生産過程への関心は希薄だからだ。これに対し、労働者協同組合の場合、雇用確保や労働条件は重視されるから、労働問題の発生は比較的少ない。それでも市場競争を背景に、組織の事業を維持するため、労働条件の切下げ圧力が働き、内部対立を引き起こすことがある。それゆえ、こうした問題を克服する一つの鍵は、所謂「連帯市場」の形成・拡大なのだが、本書では触れられていない。別言すれば、資本の利潤追求に対抗する問題意識はあっても、市場経済の規制に関して論じた部分はほとんどない。

また、「労働組合の経営参加」(45頁)をめぐる記述は混乱しているが、主要には労使協議制を想定していると思われる。これは理論上、労働組合による団体交渉やQC運動とは異なるのだが、労使対等の立場で交渉し、経営内容や賃金分配を決定し、また労働者が生産の工夫をすること自体は悪いものではない。別の見方をすれば、一般の民間株式会社でも、社会的貢献度が高く、労働条件や労使関係が良好で、質の高い財・サービスを提供する企業が、在り得ることを示唆している。但し日本では多くの場合、企業ごとに経営内容や賃金分配が決定され、製品管理もなされるから、企業別に労使協議制度や労組の交渉やQCサークルが組織される。問題はこうした構造を基礎に、労働者が企業防衛意識をもち、経営者の違法行為や「合理化」に手を貸し、結果的に生産の質をも劣化させることだ。そこで、打開策として産業別組合化などが提起されるのだが、いずれにせよ、労使協議制や良好な労使関係を築くこと自体が悪い訳ではないのである。

さらに本書では、スウェーデンの「労働者基金制」、日本の「生産管理闘争」、アルゼンチンの「回復工場」が紹介されるが、コーポラティズムの一形態としての、サンディカリズムに関する言及はない。サンディカリズムとは、労働組合を基礎に日常闘争を闘うことで、社会的ゼネストを準備・実行し、未来社会では労働組合が生産・分配の主体となるという思想と運動である。ここで、コーポラティズムやサンディカリズムについて論じる余裕はないが、この短い規定だけでも、いくつかの問題提起を示唆している。そこで議論が少し飛躍するが、本書の内容と関係するものを、補足的に指摘だけしておく。

まず、協同組合にせよ労働組合にせよ、革命の以前と以後とでは、その性格や役割が異なってくるのではないか、という問題である。もっとも労働組合に関しては、本書の社会主義社会論には出てこないから、革命後は解体・再編すべきというのが、著者の考えなのかも知れない。だとしても、「社会主義的変革」の途上で、推進主体の構成と、その性格や役割が変わるのか否かを含めて、議論を深める必要があると思われる。次に、協同組合などの成長・発展のみに期待するのか、そこに左翼政党やインテリの指導が必要なのか、といった問題である。これは、アナルコ・サンディカリストといわれた大杉栄と、日本共産党の創立に参加し後に労農派を形成した山川均との論争、すなわち所謂「アナ・ボル論争」にも通じる、旧くて新しい論争点の一つでもある。しかし本書では、「社会主義政党の役割」(41頁)と題する節もあるが、この問題が考察されることはない。

さらに、生産主体への資源配分と消費者への生産物分配を、如何に実現するかという難問がある。サンディカリズムの場合、労働組合が生産・分配の主体となることを主張するが、労組間の関係などは必ずしも明らかではない。本書においては、特に「市場と計画―下からの分権的協議経済的計画化」(32頁)と題する節などで、社会主義経済論が提起されている。但し、分配論については、村岡到氏の「<生活カード制>の意義と懸念」(77頁)という形で検討されており、著者が自説を積極的に展開しているのではない。また、BIは社会主義社会の分配論としても扱われるが、BI論に関する評者の意見は先述した。

<民族理論・政策について>

民族理論・民族政策については、「マルクス主義と民族理論、民族政策」と題する論考で、サーベイされている。ここでの著者の問題意識は、偏狭な民族主義やナショナリズム、「社会主義国」を含む国家間・民族間の対立・紛争、国内外の民族抑圧や差別、植民地支配と民族独立闘争などだろう。そして問題解決の方策として、オーストロ・マルクス主義が提唱した「文化的自治」、トロツキーが提唱した「ヨーロッパ合衆国」、独仏国境地帯における「欧州石炭鉄鋼共同体」という形での資源共同管理に注目している。

さて、紙幅も尽きてきたので、最も強く感じたことだけ記したい。本書では、「文化的自治」を「文化多元主義」「多文化共生」にも通じる考え方であり、再評価されるべきだと主張する。だが、ソ連ではバウアー型の「文化的自治」、つまり混住地域限定の属人的民族自治が、一定程度は実現していた。ソ連の民族政策は時期や地域により変遷してきたが、現地の民族語学校は存在したし、ロシア語学校でも民族語が履修できた。領域をもたない少数民族に対しても、民族語とロシア語のバイリンガル化という基本方針は変わらない。また、学校外教育まで含めれば、民族文化を学ぶ機会もあった。同時に、構成共和国は「主権国家」として、民族を基準に編成された。ところが、公的な場ではロシア語が優勢であり、行政の背後で強大な権力をもつ共産党は、良き「ソ連人」を優遇したのが現実だ。ペレストロイカ期以降、他の要因も絡んで、民族紛争が続発したのは周知の通りである。

これに対し、レンナー型の「文化的自治」は、一切の「領域的自治」つまり属地的民族自治を退ける。そこで日本を例にとると、「多文化共生」教育がなされ、民族学校も一応は存在している。だが、それは「多民族共生」を意味しない。だから、在日外国人には日本人と対等な権利は認められず、選挙権も無ければ、警察官にもなれない。民族差別は同化主義だけでなく、「文化多元主義」とも併存し得るのであって、「文化的自治」は民族問題を解決する万能薬ではない。それは、政治・経済・文化の各領域において、国内外での支配・抑圧、制度的差別と実質的差別などの観点から、検証すれば浮き彫りになる。

加えて、左翼固有の問題群がある。すなわち、「被抑圧民族の分離・独立、および階級としての結合・連帯」、「国家の死滅」、「共産主義的人間」をめぐる問題などである。「従属論・新従属論」(138頁)に関しては、新自由主義とグローバリズムの時代における、新たな帝国主義論あるいは現代<帝国>論の解明の中で、活かしていくべきだろう。どれも困難な課題であるが、本書の問題提起を基礎に、今後も考えていきたい。

以上、本書をめぐって、部分的ではあるが、評者の思うところを述べてきた。評者の友人でもある著者は、勤勉な市民活動家であり社会主義者である。それだけに本書は、類書も少なく、貴重で稀有な存在だろう。アカデミズムの世界でもなく、ジャーナリズムの立場からでもなく、まさに運動の中から生まれたと言ってよい。社会運動圏を中心に、幅広く読まれ、深く議論され、実践的に活用されることを期待したい。

転載元: ロシア・CIS・チェチェン


星野文昭さんと共に絵画展のお知らせ

[転載]星野文昭さんと共に絵画展のお知らせ

[転載]星野文昭さんと共に絵画展のお知らせ

[転載]星野文昭さんと共に絵画展のお知らせ

宮古島で馬への虐待が発覚。糞尿まみれでやせ細って衰弱死、天然記念物がなぜ?

$
0
0
イメージ 1
宮古島で馬への虐待が発覚。糞尿まみれでやせ細って衰弱死、天然記念物がなぜ?

 美しい海に囲まれた、沖縄県宮古島。ここに、天然記念物に指定された日本在来馬の「宮古馬」が43頭生息している。この馬たちが、虐待を受け絶滅の危機にあるという。現地からリポートした。


◆糞尿まみれでつながれたままエサも十分に与えられず、ただ死を待つ宮古馬たち

 取材班は、天然記念物の日本在来馬である「宮古馬」が虐待され、絶滅の危機にあるという報を受け、宮古島へと向かった。そこで、虐待の実態を告発する写真を入手。写っていたのは、短い綱でつながれたまま、掃除もされない小屋の中で糞尿にまみれ、やせ細った宮古馬たちだった。

◆劣悪な環境で次々と衰弱死

「ある牧場では、この数年で10頭のうちほとんどが死んでいるんです。その原因には『凍死』もあります。この温暖な南の島で、いかに異常な飼われ方をしているか」と、宮古馬に詳しいA記者は語る。

「また別の牧場では今年の5月、不潔な環境で十分にエサを与えられず、母馬が衰弱死しました。残された仔馬が餓死寸前の状態でボランティアに発見され、何とか命がつながりました。しかしまた短い綱でつながれ、そのせいで骨折しています」

(※編集部注:その後この仔馬はさらに衰弱し、12月11日に死んでしまったという)

 なかには、放牧して健全な環境で育てている牧場もある。

「しかしそれはほんの一握り。劣悪な環境で何年もつながれたままの馬もいたようです。これでは、本当に宮古馬は絶滅してしまう」(国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表・坂田昌子さん)

 なぜそのような状態になってしまったのか? ある飼育者はこう事情を語る。

「市は、馬の飼育を委託する飼育者に、1頭あたり月5000円を支払っています。しかし、それではエサ代の3分の1にしかならず、人件費までは賄えない。そのほか厩舎や馬場整備などにも多額の出費があるし、飼育者のほうも負担になるばかり。ある飼育者は、年間200万円を自己負担することになり、土地などを売って賄っていますが、もう限界ですよ。市は必要な対応をとってほしい」

 市の予算のほか馬事協会からも飼育料が支払われ、1頭につき月8000円ほどが支給されるが、健康な馬を育てるには月1万5000円のエサ代が必要だという。

「ですから、ちゃんと宮古馬を増やそうとするとボランティアになってしまう。市は、責任を飼育者に丸投げしています。現在、仔馬がちゃんと育っているのは、島内でも1か所の飼育者だけといっていい。そこでは十数頭が放牧され、自然交配で仔馬が生まれていますが、近親交配の問題も出てくる。とはいえ、ほかの飼育者のもとで飼われている馬たちには交配の機会はなく、このことが頭数のなかなか増えない原因にもなっています」(坂田さん)

 宮古馬は琉球王府時代、中国への大事な献上品であり、宮古島は良馬の生産地としても有名だった。今上天皇が皇太子の頃、乗用馬として献上されたこともある。日本には現在、北海道の道産子馬や、長野県の木曽馬など「日本在来馬」といわれる馬が8種生息する。宮古馬はこのうち2番目に少ない43頭で、絶滅を危惧される頭数にある。

 つい数十年前までは、馬たちは日本国内の農村や山間部での苛酷な労働を引き受け、田畑の耕運、重荷の運搬、急峻な山道を分け入っての材木の運び出しなど、人間の暮らしを支えていた。しかし戦後になって自動車や農機具が急速に普及し、一気に不要の存在となっていってしまったのだ。

 実際、戦前までは宮古島に1万頭ほどの宮古馬がいたが、’70年代には7頭に。しかし琉球大学の新城明久博士の調査をきっかけに’77年から保存対策が始まり、沖縄県指定の天然記念物となった。その流れを受けて「宮古馬保存会」が発足した。

◆一部の宮古馬を保存対象から外す!?

 環境保護団体メンバーのBさんはこう訴える。

「宮古馬が短期間に次々と衰弱死していることが見過ごされているのが信じられません。保存が始まって最初に馬の死亡が確認された段階で、死因によっては所有者・所在の変更について検討をしなければならなかったはずです。県も市もこれまで放置し続けてきたということ。さらに保存会もまったく機能していないということです。さらにこの保存会は、’15年に宮古馬の天然記念物の指定を外す整理計画を始めました。市の負担を減らすため、一部の高齢馬は補助の対象から外そうということになったんです」

 宮古馬保存計画策定委員会の委員のCさんは「種の集団維持には100頭は必要。保存集団が小さすぎると遺伝的に問題がある。県も100頭を目標としている」と疑問を呈した。しかしその意見は取り入れられることなく、市は’17年に一部の宮古馬の「保存除外」を決定した。ここでは「10歳以上の馬で、系統の行き渡った雄馬と、10年以上子供を産んでいない雌馬を天然記念物の指定から外し、それに対しては飼育料を払わない」と決定されたのだ。このままではさらに飼育者が苦しくなる。

 このことを知った坂田さんが宮古馬保存の担当部署である宮古市生涯学習振興課に確認した。

「担当者は『保存馬の場合は、保存会が管理するという意味。保存馬から外した馬は、保存会が管理するのをやめて希望者に払い下げるという意味です』と回答しました。絶滅が危惧され、むしろ改善策が必要なのになぜ保存から外すといった話になるのか理解に苦しみます。同じ天然記念物の在来種である木曽馬は約200頭、御崎馬も約100頭いますが、それを保存から除外するなどという話は聞いたこともありません」

 保存から外された馬は、どうなってしまうのか。A記者はこう危惧する。

「地元のリゾートホテルが、保存から外された馬を観光用に飼おうとしているようです。でも、天然記念物を一企業に渡してしまったら、経済的に回らなかった場合に行き場がなくなるなど、とても危険なのではないでしょうか。市当局は、とにかく財政負担になる“お荷物”の馬は早く滅んでほしいと思っているとしか思えません」

 生物多様性条約でも「家畜と家禽の絶滅」が問題にされ、多様性の保護が重視されている。国連食糧農業機関(FAO)の世界の動物の遺伝子資源に関するリポートによれば、世界には6500種類の家畜が存在するが、そのうちの20%は絶滅の危機に瀕しているという。

「国連では、持続可能な動物資源の管理を進めるために、管理の実施と資金について、長期的な関与の必要性や相当な追加財源を投入する必要性が強調されています。宮古馬の管理は、現状ではこのような世界の動向に逆行しています」(坂田さん)

 とはいえ、今は一部の飼育者に負担がかかっている状況。何とかいい方法はないものか……。

《健全に育てている一部の牧場では……!》

 健康に育てられたごく一部の宮古馬は「海乗馬」として観光にも活躍している。しかし、そのためにもまず宮古馬を保全し増やすことが最優先課題だ。健全な環境で放牧し、宮古馬を育てている牧場では、馬たちが幸せそうに遊ぶ姿を見ることができる。

取材・文/週刊SPA!編集部

宮古島ライブ

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

宮古島で同窓会ライブをやりました。私の写真もアップしようとしたが、サイズの上限があり載せられなかつた。

[転載]12・23東京入管包囲しよう!

$
0
0
イメージ

(写真 6・20難民デー行動で東京入管包囲デモ)

12・23東京入管包囲しよう!
家族と仲間をただちに返せ!

 12月8日午前4時8分、自民、公明、維新の会の賛成多数で改悪入管法が可決! 新制度の来年4月スタートありきで、具体的内容は「法務省令で決める」という「白紙委任」を取り付けた。国会から「立法府」の役割も、民主主義の建前も奪い去る安倍政権のこの手法こそ、憲法の根幹を破壊する改憲・戦争攻撃そのものだ! 今後5年間で34万5150人の外国人労働者を単純労働力として導入すると言うが、生身の人間、生活者としての外国人労働者は想定されていない。改悪入管法を徹底弾劾し、技能実習制度ごと断固粉砕しよう!

改悪入管法と一体

 新たに移入する外国人労者を徹底した管理のもとで働かせ、必要なくなったら抵抗なく帰国させるという外国人労働力政策は、現在、日本に在留資格を持たずにいる外国人の追い出し政策と表裏一体だ。
 昨年日本での難民申請者は1万9629人だが、うち難民と認められたのはわずか20人、「人道的な配慮」を理由とする45人を加えても在留資格を得た人は65人に過ぎない。安倍政権と法務省入管局は、それ以外の2万人近い人々を強制的に追い出そうと躍起になっているのだ。
 昨年末時点で全国の入管収容所・収容場に1351人の外国人が収容されている。うち半年以上の被収容者は576人。それから1年、被収容者は増え続け、収容は長期化している。何よりも仮放免許可が極端に出なくなった。茨城県にある東日本入管センター(牛久入管)で面会など被収容者のサポート活動を続けている「牛久入管問題を考える会」によると、昨年まで年間200人以上が仮放免になっていたが、今年12月2日現在、仮放免者は42人、昨年の5分の1だという。東京オリンピックを前に法務省入管局長名で「退去強制の厳格化」「仮放免の適正化」「仮放免者の監視強化」などの通達が出された結果だ。
 刑事訴訟法と異なり、入管法には収容期間を定めた条文がない。収容され、迫害を受ける恐れがある、日本に家族との生活基盤があるなどのさまざまな理由で帰国を拒否した場合、仮放免の許可が出るまで収容が続く。仮放免の許可が出ないため、5年を超える長期収容も行われている。刑事事件で服役後、直ちに入管に送られた場合、二重の刑罰が続くのである。
 先の見えない収容のストレスや、心身の疲労・発病による絶望からの自殺・自殺未遂、医療放置で亡くなるなど、残酷な現実が強いられている。11月には牛久入管で集団的なハンストが起こり、続いて大阪入管でも被収容者がハンストを行うなど、長期収容に抗議し、医療、食事などの改善を要求する闘いが繰り広げられている。
 ある日、突然収容され、家族と引き離され、いつまで続くかわからない長期収容----これが戦争や紛争から命からがら逃れてきた先の日本の現実だ。
 全国労組交流センター、合同・一般労組全国協、外登法・入管法と民族差別を撃つ全国実が12・23東京入管包囲デモを呼びかけている。東京入管に怒りのこぶしを突き上げ、収容されている外国人を激励しよう。共に闘う日本の労働者の姿を示すデモに立とう。
 入管法・入管体制を食い破って存在する外国人労働者と労働組合のもとに団結し、安倍政権の戦争と改憲、労組破壊と闘おう!

転載元: たたかうユニオンへ!


韓国でも築地と同じ闘い!

$
0
0
韓国でも築地と同じ闘い!
ソウル 水産市場廃止を実力で阻止!
イメージ 1
(写真 広大なノリャンジン市場の中をデモする商人たち【ソウル市銅雀区】)
イメージ 2

(写真 「絶対死守」の鉢巻きと「団結・闘争」のベストを身に着け、固くスクラムを組んで闘いの先頭に立つ女性の商人たち)

 韓国・ソウル中心部のノリャンジン(鷺梁津)で長年営業を続けてきたノリャンジン水産市場で、市場廃止と新市場への移転に反対する商人の闘いが巻き起こっている。これは、小池都知事による築地市場廃止・移転攻撃に立ち向かう仲卸の仲間たちの闘いとまったく同じものだ。

民間資本に開放して営利事業化

 この市場は100年近くも続いてきた歴史のある市場だ。しかし2002年以来の民営化政策によって、水産協同組合が建物と駐車場を所有し、民間資本との間で賃貸借契約を結んで管理・運営する形となった。市場の法的な開設者はソウル市だが、商人たちは市場法人である民間資本と契約して各店舗で商売を続けてきた。
 しかし協同組合はその後、民間資本とともに新たな市場を建設し、16年3月に開場を強行。ソウル市も、中央卸売市場の開設場所を新市場に変更した。この事業は事実上国策として進められ、建設費の7割が国費から支出された。しかしこの過程で、商人たちは一貫して議論から排除されてきた。
 ノリャンジン市場廃止・新市場開設の最大の狙いは、市場を民間に開放して営利事業に変えることだ。協同組合はノリャンジン水産市場を廃止して同地域の大規模な再開発を行い、リゾートホテルなどを備えた「水産テーマパーク」を造る計画を提出。不認可となったものの、カジノの設置も予定されていた。

追い出し攻撃と闘い市庁舎占拠

 しかし、新市場はスーパーのような構造で各店舗の面積も通路も狭く、手押し車が通ることができない。風通しが悪く、あちこちにカビがつくという証言もある。排水溝や水槽、駐車場との連結通路なども構造的な欠陥だらけだ。またスチロールの焼却施設が地下に造られ、発がん性のある物質がすぐ上の階で販売される商品に付着するおそれも指摘されている。
 賃貸料もこれまでの約2倍の高さだ。多くの商人たちが「こんなところで営業はできない」「市場は公益のためのものであり、利権を求める勢力の介入を許してはならない」と新市場への転居を拒否し、これまでの場所で営業を続けてきた。実際に、商品価格が高い新市場から戻ってくる顧客もいるという。
 これに対して暴力団を使った襲撃や、ショベルカーでコンクリートを剝がすなどの卑劣な攻撃が加えられた。11月5日にはなんと電気と水道を遮断した。商人たちは 「冬季の断電・断水は殺人行為そのものだ」として強く抗議。市長との面談を求めて10日間の市庁舎占拠闘争も行ったが、ソウル市はまともな対応を拒否している。
 一方、民主労総をはじめとした労働者民衆は商人たちを支援し、ともに闘っている。11月16日には、旧市場の建物を無断占有したとしてしかけられた商人たちへの損害賠償請求が棄却される勝利も勝ち取られた。
 この闘いは築地を守る闘いとひとつだ。国際連帯を発展させ勝利しよう。

[転載]韓国でも築地と同じ闘い!

$
0
0
韓国でも築地と同じ闘い!
ソウル 水産市場廃止を実力で阻止!
イメージ
(写真 広大なノリャンジン市場の中をデモする商人たち【ソウル市銅雀区】)
イメージ

(写真 「絶対死守」の鉢巻きと「団結・闘争」のベストを身に着け、固くスクラムを組んで闘いの先頭に立つ女性の商人たち)

 韓国・ソウル中心部のノリャンジン(鷺梁津)で長年営業を続けてきたノリャンジン水産市場で、市場廃止と新市場への移転に反対する商人の闘いが巻き起こっている。これは、小池都知事による築地市場廃止・移転攻撃に立ち向かう仲卸の仲間たちの闘いとまったく同じものだ。

民間資本に開放して営利事業化

 この市場は100年近くも続いてきた歴史のある市場だ。しかし2002年以来の民営化政策によって、水産協同組合が建物と駐車場を所有し、民間資本との間で賃貸借契約を結んで管理・運営する形となった。市場の法的な開設者はソウル市だが、商人たちは市場法人である民間資本と契約して各店舗で商売を続けてきた。
 しかし協同組合はその後、民間資本とともに新たな市場を建設し、16年3月に開場を強行。ソウル市も、中央卸売市場の開設場所を新市場に変更した。この事業は事実上国策として進められ、建設費の7割が国費から支出された。しかしこの過程で、商人たちは一貫して議論から排除されてきた。
 ノリャンジン市場廃止・新市場開設の最大の狙いは、市場を民間に開放して営利事業に変えることだ。協同組合はノリャンジン水産市場を廃止して同地域の大規模な再開発を行い、リゾートホテルなどを備えた「水産テーマパーク」を造る計画を提出。不認可となったものの、カジノの設置も予定されていた。

追い出し攻撃と闘い市庁舎占拠

 しかし、新市場はスーパーのような構造で各店舗の面積も通路も狭く、手押し車が通ることができない。風通しが悪く、あちこちにカビがつくという証言もある。排水溝や水槽、駐車場との連結通路なども構造的な欠陥だらけだ。またスチロールの焼却施設が地下に造られ、発がん性のある物質がすぐ上の階で販売される商品に付着するおそれも指摘されている。
 賃貸料もこれまでの約2倍の高さだ。多くの商人たちが「こんなところで営業はできない」「市場は公益のためのものであり、利権を求める勢力の介入を許してはならない」と新市場への転居を拒否し、これまでの場所で営業を続けてきた。実際に、商品価格が高い新市場から戻ってくる顧客もいるという。
 これに対して暴力団を使った襲撃や、ショベルカーでコンクリートを剝がすなどの卑劣な攻撃が加えられた。11月5日にはなんと電気と水道を遮断した。商人たちは 「冬季の断電・断水は殺人行為そのものだ」として強く抗議。市長との面談を求めて10日間の市庁舎占拠闘争も行ったが、ソウル市はまともな対応を拒否している。
 一方、民主労総をはじめとした労働者民衆は商人たちを支援し、ともに闘っている。11月16日には、旧市場の建物を無断占有したとしてしかけられた商人たちへの損害賠償請求が棄却される勝利も勝ち取られた。
 この闘いは築地を守る闘いとひとつだ。国際連帯を発展させ勝利しよう。

転載元: たたかうユニオンへ!

[転載]韓国でも築地と同じ闘い!

$
0
0
韓国でも築地と同じ闘い!
ソウル 水産市場廃止を実力で阻止!
イメージ
(写真 広大なノリャンジン市場の中をデモする商人たち【ソウル市銅雀区】)
イメージ

(写真 「絶対死守」の鉢巻きと「団結・闘争」のベストを身に着け、固くスクラムを組んで闘いの先頭に立つ女性の商人たち)

 韓国・ソウル中心部のノリャンジン(鷺梁津)で長年営業を続けてきたノリャンジン水産市場で、市場廃止と新市場への移転に反対する商人の闘いが巻き起こっている。これは、小池都知事による築地市場廃止・移転攻撃に立ち向かう仲卸の仲間たちの闘いとまったく同じものだ。

民間資本に開放して営利事業化

 この市場は100年近くも続いてきた歴史のある市場だ。しかし2002年以来の民営化政策によって、水産協同組合が建物と駐車場を所有し、民間資本との間で賃貸借契約を結んで管理・運営する形となった。市場の法的な開設者はソウル市だが、商人たちは市場法人である民間資本と契約して各店舗で商売を続けてきた。
 しかし協同組合はその後、民間資本とともに新たな市場を建設し、16年3月に開場を強行。ソウル市も、中央卸売市場の開設場所を新市場に変更した。この事業は事実上国策として進められ、建設費の7割が国費から支出された。しかしこの過程で、商人たちは一貫して議論から排除されてきた。
 ノリャンジン市場廃止・新市場開設の最大の狙いは、市場を民間に開放して営利事業に変えることだ。協同組合はノリャンジン水産市場を廃止して同地域の大規模な再開発を行い、リゾートホテルなどを備えた「水産テーマパーク」を造る計画を提出。不認可となったものの、カジノの設置も予定されていた。

追い出し攻撃と闘い市庁舎占拠

 しかし、新市場はスーパーのような構造で各店舗の面積も通路も狭く、手押し車が通ることができない。風通しが悪く、あちこちにカビがつくという証言もある。排水溝や水槽、駐車場との連結通路なども構造的な欠陥だらけだ。またスチロールの焼却施設が地下に造られ、発がん性のある物質がすぐ上の階で販売される商品に付着するおそれも指摘されている。
 賃貸料もこれまでの約2倍の高さだ。多くの商人たちが「こんなところで営業はできない」「市場は公益のためのものであり、利権を求める勢力の介入を許してはならない」と新市場への転居を拒否し、これまでの場所で営業を続けてきた。実際に、商品価格が高い新市場から戻ってくる顧客もいるという。
 これに対して暴力団を使った襲撃や、ショベルカーでコンクリートを剝がすなどの卑劣な攻撃が加えられた。11月5日にはなんと電気と水道を遮断した。商人たちは 「冬季の断電・断水は殺人行為そのものだ」として強く抗議。市長との面談を求めて10日間の市庁舎占拠闘争も行ったが、ソウル市はまともな対応を拒否している。
 一方、民主労総をはじめとした労働者民衆は商人たちを支援し、ともに闘っている。11月16日には、旧市場の建物を無断占有したとしてしかけられた商人たちへの損害賠償請求が棄却される勝利も勝ち取られた。
 この闘いは築地を守る闘いとひとつだ。国際連帯を発展させ勝利しよう。

転載元: たたかうユニオンへ!

小池の「築地は守る」は大うそだった!

$
0
0
築地の売却を狙う小池
  仲卸の命奪う業務停止弾劾!
     「築地は守る」は大うそだった!

イメージ 1
(写真 問題が噴出する豊洲市場)

 都知事・小池百合子は11月28日、築地市場の跡地を独立採算の中央卸売市場会計から一般会計に売却する「有償所管換え」を行う方針で検討を始めたと発表した。具体的方向性は年明けに公表される都の新年度予算案で示されるが、都が中央卸売市場から約4600億円でいったん買い取り、民間の売却先を探す方針と見られる。そうなれば市場機能が築地に戻ることは二度とない。五輪後に巨大資本が跡地を手に入れ、好き勝手に使うために築地市場が更地化されるのだ。
 小池は昨年6月に自ら発表した「築地は守る。豊洲を生かす」という方針を完全に反故にした。これほどの大うそをついて知事に居座ることなど絶対に許されない。 

絶対引かないと築地で営業継続

 築地跡地を売却し、豊洲市場を含めた卸売市場の丸ごと民営化を狙う小池を打ち倒そう。
 小池の築地売却・民営化攻撃に立ち向かい、営業権を行使して築地での営業を続ける水産仲卸の仲間に対して、都は12月1日から30日間の仲卸業務停止という懲罰的処分を行った。処分はすべての仲卸と労働者にかけられた圧殺攻撃だ。仲卸にとって最も重要な時期である年の暮れを狙った処分は命を奪うに等しい。築地市場敷地に所有物を残して抵抗している仲卸は100社近くいるにもかかわらず、見せしめのために2社を狙い撃ちにした。
 だが、この悪辣(あくらつ)きわまる都のやり口に負けず、12月1日、築地市場正門前には処分を受けた仲間が登場した。ハンドマイクを持った村木智義さんが都に「営業権侵害をやめろ」と通告後、「都との闘いは長びきそうですが、絶対に引くことはありません」と宣言し、拍手が起こった。平常通り、営業権に基づく営業が行われた。
 東京中央市場労組に対しても15日間、豊洲市場内の施設の使用禁止の処分がかけられた。重大な団結権侵害であり、組合破壊の不当労働行為である。都労連・都庁職をはじめ、すべての労組が自らにかけられた攻撃として、共に闘おう。

豊洲で働く仲間の命と健康守れ

 一方、開場から2カ月を迎える豊洲市場では問題が噴出している。密閉型の構造により、建物の換気が悪く、腐敗臭や「せきが止まらない」「のどが痛い」などの健康被害が続出している。床には正体不明の真っ黒な粉じんが積もっている(『日刊ゲンダイ』)。都は直ちに調査せよ。
 開場直前の7月から10月5日の地下水調査でも、発がん性物質のベンゼンが環境基準値の140倍という高い値で検出された。にもかかわらず都は「地上部の安全に問題ない」「地下水管理システムの稼働で水質は改善する」とでたらめを繰り返し、営業に問題ないとしている。だが地下水位は、ポンプで汲み上げても目標の海抜1・8㍍以下に下がらず、3㍍を超える地点もある。大地震が起これば液状化する。揮発性のベンゼンが地下水とともに上昇し、密閉式の建物内で働く仲卸や市場労働者が吸わされる事態はいつでも起こりうるのだ。
 今、韓国でも築地市場と同じ事態が起こっている。

韓国の水産市場の闘いに続こう

 ソウル市の鷺梁津(ノリャンジン)水産市場で、市場移転に反対する商人たちが営業を続ける旧市場の水と電気を、建物の所有者である水産協同組合が11月5日に停止した。商人たちは暗闇の中、キャンドルを灯して営業を継続し、旧市場の暴力的撤去と命がけで闘っている。
 12月1日に韓国の国会前で開催された民衆大行動では「鷺梁津市場の暴力的撤去阻止」が掲げられ、商人たちは民主労総と共に闘っている。韓国の闘いは築地で闘う仲間への限りない激励であり、勝利の展望を示している。築地更地化・売却と市場民営化の小池を打倒しよう。

[転載]小池の「築地は守る」は大うそだった!

$
0
0
築地の売却を狙う小池
  仲卸の命奪う業務停止弾劾!
     「築地は守る」は大うそだった!

イメージ
(写真 問題が噴出する豊洲市場)

 都知事・小池百合子は11月28日、築地市場の跡地を独立採算の中央卸売市場会計から一般会計に売却する「有償所管換え」を行う方針で検討を始めたと発表した。具体的方向性は年明けに公表される都の新年度予算案で示されるが、都が中央卸売市場から約4600億円でいったん買い取り、民間の売却先を探す方針と見られる。そうなれば市場機能が築地に戻ることは二度とない。五輪後に巨大資本が跡地を手に入れ、好き勝手に使うために築地市場が更地化されるのだ。
 小池は昨年6月に自ら発表した「築地は守る。豊洲を生かす」という方針を完全に反故にした。これほどの大うそをついて知事に居座ることなど絶対に許されない。 

絶対引かないと築地で営業継続

 築地跡地を売却し、豊洲市場を含めた卸売市場の丸ごと民営化を狙う小池を打ち倒そう。
 小池の築地売却・民営化攻撃に立ち向かい、営業権を行使して築地での営業を続ける水産仲卸の仲間に対して、都は12月1日から30日間の仲卸業務停止という懲罰的処分を行った。処分はすべての仲卸と労働者にかけられた圧殺攻撃だ。仲卸にとって最も重要な時期である年の暮れを狙った処分は命を奪うに等しい。築地市場敷地に所有物を残して抵抗している仲卸は100社近くいるにもかかわらず、見せしめのために2社を狙い撃ちにした。
 だが、この悪辣(あくらつ)きわまる都のやり口に負けず、12月1日、築地市場正門前には処分を受けた仲間が登場した。ハンドマイクを持った村木智義さんが都に「営業権侵害をやめろ」と通告後、「都との闘いは長びきそうですが、絶対に引くことはありません」と宣言し、拍手が起こった。平常通り、営業権に基づく営業が行われた。
 東京中央市場労組に対しても15日間、豊洲市場内の施設の使用禁止の処分がかけられた。重大な団結権侵害であり、組合破壊の不当労働行為である。都労連・都庁職をはじめ、すべての労組が自らにかけられた攻撃として、共に闘おう。

豊洲で働く仲間の命と健康守れ

 一方、開場から2カ月を迎える豊洲市場では問題が噴出している。密閉型の構造により、建物の換気が悪く、腐敗臭や「せきが止まらない」「のどが痛い」などの健康被害が続出している。床には正体不明の真っ黒な粉じんが積もっている(『日刊ゲンダイ』)。都は直ちに調査せよ。
 開場直前の7月から10月5日の地下水調査でも、発がん性物質のベンゼンが環境基準値の140倍という高い値で検出された。にもかかわらず都は「地上部の安全に問題ない」「地下水管理システムの稼働で水質は改善する」とでたらめを繰り返し、営業に問題ないとしている。だが地下水位は、ポンプで汲み上げても目標の海抜1・8㍍以下に下がらず、3㍍を超える地点もある。大地震が起これば液状化する。揮発性のベンゼンが地下水とともに上昇し、密閉式の建物内で働く仲卸や市場労働者が吸わされる事態はいつでも起こりうるのだ。
 今、韓国でも築地市場と同じ事態が起こっている。

韓国の水産市場の闘いに続こう

 ソウル市の鷺梁津(ノリャンジン)水産市場で、市場移転に反対する商人たちが営業を続ける旧市場の水と電気を、建物の所有者である水産協同組合が11月5日に停止した。商人たちは暗闇の中、キャンドルを灯して営業を継続し、旧市場の暴力的撤去と命がけで闘っている。
 12月1日に韓国の国会前で開催された民衆大行動では「鷺梁津市場の暴力的撤去阻止」が掲げられ、商人たちは民主労総と共に闘っている。韓国の闘いは築地で闘う仲間への限りない激励であり、勝利の展望を示している。築地更地化・売却と市場民営化の小池を打倒しよう。

転載元: たたかうユニオンへ!

Viewing all 4073 articles
Browse latest View live




Latest Images